食料安全保障を未来へつなぐ: 日本の農業・漁業が描く持続可能な道【坪内知佳×浅井雄一郎×神成淳司×山本裕之×岩佐大輝】

0 Comments

G1中部 2024 第3部 分科会【地域】
「中部で考える日本の農業と食料安全保障 〜農業とサステナビリティ〜」浅井雄一郎×神成淳司×坪内知佳×山本裕之×岩佐大輝
(2024年9月7日開催/長野県松本市ホテルブエナビスタ)

近年、農業分野においても次世代スタートアップが次々と生まれつつある。気候変動など地球規模の環境問題から地産地消など地域社会・地方経済の活性化といった課題まで、農業はテクノロジーによる課題解決の最前線となっている。持続可能な社会の実現に向けた農業・食料の未来を考える。(肩書きは登壇当時のもの)

浅井雄一郎(株式会社浅井農園 代表取締役 CEO)
神成淳司(慶應義塾大学環境情報学部 教授)
坪内知佳(株式会社GHIBLI〔船団丸〕代表取締役)
山本裕之(株式会社ベジアーツ/株式会社ベジアーツファーム 代表取締役社長)
岩佐大輝(株式会社GRA 代表取締役CEO)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:01 イントロダクション
日本の食料自給率や農業の現状を簡潔に紹介。
01:06 食料安全保障の現状と課題
食料・肥料自給率やフードロスの実態を議論。
03:19 漁業と水産資源の課題
漁業自給率低下や2048年問題について解説。
04:26 農業政策の改革と未来
食料安全保障の政策改革と農地流動化の課題。
06:38 アカデミアと技術革新の役割
アグリテックの可能性とフードロス削減の研究。
12:06 漁業モデルの実践例
ファーストペンギンの全国展開と若者支援の工夫。
18:41 持続可能な野菜生産の事例
長野県のレタス生産と若い人材の育成方法。
22:01 植物工場の可能性と課題
植物工場の現状と太陽光利用型モデルの展望。
25:14 労働生産性向上と農地改革
労働コスト削減や農地の効率的運用を提案。
29:33 流通改革と地域物流の改善
卸売市場や地域物流の効率化への取り組み。
41:21 基礎自治体の役割と地域支援
地域支援と若手農業者育成のための具体策。
42:25 フードロスと食材選別の視点
フードロス削減と残すべき食材の選定を議論。
43:31 総括と提言
食料問題解決に向けた議論継続の重要性を提言。

#食料安全保障 #食料自給率 #フードロス #坪内知佳 #ファーストペンギン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です