【ひろゆき 世界史】一問一答 東大 2013 の巻。

やぁやぁ、概要欄だよ。
学生や教養がほしい人向けのビール飲んで雑談してるしょうもないやつだよ。
Voiced by https://CoeFont.cloud
0:00 オープニング
第3問
世界史において少数ながら征服者や支配者となったり、逆に少数ゆえに激しい差別や弾圧を受けたりしながら、さまざまな時代や地域で重要な役割を果たした人々がいた。また、こうした少数派に関わる事象が歴史の流れのなかで大きな意味をもつこともあった。これらをふまえて、以下の質問に答えなさい。解答は、解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(10)の番号を付して記しなさい。
0:38
問(1) 歴史上、少数の征服者が、異質な文化をもつ多数の土着住民を統治した「征服王朝」は数多く存在する。このような征服者の住民統治策について述べた次の文章①〜③のなかで、誤りを含むものの番号を記しなさい。
① スペインは、その中南米やフィリピンの統治で、住民へのカトリックの普及をはかった。
② 元は、その中国統治にあたって、科挙試験を一貫して重視し、南人の士大夫層を積極的に登用した。
③ 清は儒学の振興につとめる姿勢を示したが、反満・反清的な言論は「文字の獄」などで厳しく取り締まった。
1:27
問(2) 少数派の宗教的信仰が、国家や既存宗教勢力から異端視され、迫害され、逆に反体制集団の紐帯となっていく場合がある。中国の白蓮教もこのような信仰だった。白蓮教の活動は、南宋から近代にかけて知られているが、14世紀に白蓮教徒が起こしたといわれ、元の支配に終焉をもたらす上で大きな役割を果たした反乱は、何と呼ばれているか。その名称を記しなさい。
2:02
問(3) ヒンドゥー教は現代の東南アジアでは一部の人々が信仰する少数派の宗教であるが、かつては大きな影響力を有していた。13世紀にジャワに成立し、島嶼部の交易の覇権を握って繁栄した王国も、ヒンドゥー教を信奉し、その文化的優位性をインド世界との結びつきに求めていた。ジャワにおける最後のヒンドゥー王国といわれるこの王国の名称を記しなさい。
2:33
問(4) 16世紀のムガル帝国では、第3代皇帝の治世下でジズヤが廃止され、人口比では少数であるイスラーム教徒の支配者層と、多数派のヒンドゥー教徒住民との間の融合が模索された。この改革を行った皇帝の名前を記しなさい。
2:55
問(5) この民族は、その主な居住地域が歴史的な経緯からトルコ、イラク、イラン、シリアなどに国境線で分断されているため、各国における少数派となっている。また、第3回十字軍と戦ったサラーフ=アッディーン(サラディン)も、この民族の出身である。この民族の名称を記しなさい。
3:23
問(6) 南アフリカ共和国では、白人による少数支配体制のもと、多数派である非白人に対する人種差別と人種隔離の政策が採られていた。このアパルトヘイトに反対する運動に献身し、長い投獄生活を経て1993年にノーベル平和賞を受賞した後に、大統領となった人物の名前を記しなさい。
3:50
問(7) 近世ヨーロッパでは教会公認の天動説に対して、地動説を唱えた少数の学者たちは自説の撤回や公表回避をしばしば強いられた。そうしたなかで、地動説の主張を曲げずに宗教裁判にかけられ、処刑されたイタリア人学者の名前を記しなさい。
4:12
問(8) 19世紀末のフランスでは反ユダヤ主義や排外主義の風潮が高まり、ユダヤ系のドレフュス大尉がドイツのスパイ容疑で終身刑を宣告された。これに対して彼の無実を主張した自然主義作家の名前を記しなさい。
4:31
問(9) 1968年チェコスロヴァキアでは民主化を求める動きが高まり、政府も民主化、自由化を推進したが、ソ連を中心とする東欧の5か国は軍事介入し、圧倒的な武力を背景に圧迫を加えてこの民主化の動きを阻止した。「プラハの春」と呼ばれる、この動きを推し進めた政府指導者の名前を記しなさい。
4:59
問(10) 北アメリカの先住民であるインディアンは白人による圧迫を受けて、しだいに居住地域を限定されるようになった。とりわけアメリカ合衆国大統領ジャクソンは立法によって、ミシシッピ一川以西の保留地に移ることを彼らに強いた。この法の名称を記しなさい。