【司法書士試験受講生実績】行政書士試験不合格から7ヶ月で司法書士試験合格!【コロ助×藍沢梨夏さん】

0 Comments

【藍沢梨夏さんのメディア】
X(旧Twitter)
https://twitter.com/aisawarika

Instagram①
https://www.instagram.com/aisawarika/

Instagram②(ジム用)
https://www.instagram.com/rika.workout/

YouTube
https://www.youtube.com/@Rika.Aisawa

🏆⬇︎無料LINE登録で有料級豪華特典6つ⬇︎🏆
https://utage-system.com/line/open/3AYxPsMIGmTz?mtid=4EmbaWl6kwxH
【「アプリで開く」を押してください)】

✅受講生の声
https://note.com/siretto/n/n88cb3c3707f2

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
🏆1900人以上の司法書士受験生が登録中 🏆
     ⬇︎ コロ助公式LINE ⬇︎
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

✅読み込み禁止!学習時間を3分の1に圧縮させる最強の音読法

✅22歳で司法書士に合格し、月収100万円を達成したぼくのモーニングルーティーン

✅三日坊主OK!勉強嫌いでも毎日勉強できる9つのメンタル構築法

✅無料で初学者から成績を飛躍させられるオンラインメール講座参加権

【⬇️無料登録はこちら⬇️】

https://utage-system.com/line/open/3AYxPsMIGmTz?mtid=4EmbaWl6kwxH
【「アプリで開く」を押してください)】

さらに、LINEからメルマガに登録してくれた人限定で有料教材プレゼント!

✅過去問はぐるぐる解くな!3ヶ月でできる非常識な過去問攻略術

✅底辺大学生から22歳で受かったぼくの司法書士試験合格までの道

※無料オンラインメール講座(メルマガ)はLINE登録者限定です。

【⬇️無料LINE登録はこちら⬇️】

https://utage-system.com/line/open/3AYxPsMIGmTz?mtid=4EmbaWl6kwxH
【「アプリで開く」を押してください)】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

姫野先生(14:33)と松本先生(16:15)のYouTubeチャンネルはこちら!

✅資格予備校講師・姫野寛之
https://www.youtube.com/@-hiroyukihimeno

✅松本雅典・司法書士試験講師
https://www.youtube.com/@realistic-matumoto

9:05に言っているテキストアウトプット勉強法動画はこちら
【神回】6ヶ月で司法書士試験合格を射程圏にする勉強法【独学22歳で受かった方法】

✅梨夏さんの独学教材
・オートマシステム(テキスト)
・択一六法(民法・商法)
・リアリスティック記述式(解法本)
・オートマ記述式
・パーフェクト過去問(記述)

✅そのほか高額情報商材にしても良いおすすめ動画!

【エビング不要】二度と忘れない復習タイミングとは?【司法書士・行政書士・宅建・司法試験予備試験合格者の脳科学に基づくベストな記憶術】

【保存版】司法書士試験独学で使用したテキスト・問題集まとめ【教材選定理由あり】

【閲覧注意】1日10時間以上勉強する方法13選【司法書士試験・司法試験予備試験・行政書士・宅建合格者が贈る】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

■目次
0:00 ダイジェスト
0:17 オープニング
1:09 梨夏さんの自己紹介
1:28 司法書士を取ろうと思ったきっかけは?
2:32 なぜ個別指導を受けようと思ったのか?
4:28 個別指導に参加する前の悩みは?
5:51 受講してみてどう変化したのか?
10:48 どんな勉強をしていたのか?
19:37 これからの戦略・展望
21:07 過去の自分に会いに行けるなら?
22:16 個別指導に参加していなかったら?
24:19 どんな人が向いているか

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

✅YouTube(コロ助の司法書士試験学校)
https://www.youtube.com/@shihousyoshishiken/
→司法書士に最短合格する方法を0から動画で学べます。
そのうち動画を全部非公開にして、高額情報商材にして売りさばきます。

✅Blog(しれっとブログ)
https://siretto-millionaire.com/
→コロ助の人生の母艦(備忘録)です。
司法書士試験時代の記録や勉強法も発信しています。

✅X(旧Twitter)

→司法書士試験に短期合格するための最強の勉強法とマインドを無料で垂れ流しています。
更新頻度が一番高いメディアです。

✅note(受講生実績)
https://note.com/siretto/n/n88cb3c3707f2
→受講生の実績をまとめています。
コロ助だけではなく、合格者からも学べます。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

今回はコロ助の司法書士試験個別指導×追い込みジム(勉強コミュニティ)を受講し、令和5年司法書士試験に合格した藍沢梨夏さんとの対談動画です。

梨夏さんはオートマ独学1年3ヶ月で午前30問・午後33問・記述41点という素晴らしい成績を取られました。

そんな梨夏さんですが、なんと前年は行政書士試験で不合格になっているんです。

そこから受講を開始し、わずか7ヶ月でメキメキと力を伸ばし、司法書士に合格されました。

その梨夏さんの秘密に迫ります。

よく比較される司法書士と行政書士なので、以下試験制度についてあまり詳しくない方のために補足です。

(下記内容は超初学者・初心者向けなので、よくご存じの方は飛ばすことをおすすめします。)

司法書士試験と行政書士試験は法律系資格試験かつ受験資格が必要ない点では共通します。

しかし、別試験だと考えてください。

(どちらかに受かっても科目免除とかもありません。)

司法書士試験と行政書士試験の違いはまず難易度です。

どっちが難しいかというと、個人的には司法書士は行政書士より5倍以上難しいです。

(合格率は司法書士が4~5%、行政書士が10~12%程度ですが、母集団のレベルが違うので合格率だけで難易度の差は測れません。)

勉強時間も司法書士のほうがだいぶ要します。

司法書士合格レベルに達すれば行政書士はちゃんと対策をすれば合格できます。

一方で、行政書士に合格しても司法書士は苦労する方が多いです。

(それだけに今回梨夏さんが行政書士不合格から7ヶ月で司法書士に合格したのは快挙と言って良いでしょう。)

また、試験科目・試験範囲はかぶるところもありますが違いもあり、行政書士のメイン科目である行政法は司法書士では出題されません。

ほかにも行政書士にある一般知識が司法書士には問われないので、ぼくのような教養がない人に司法書士試験は有難いです。笑

(一応ぼくも行政書士は受かりましたが、一般知識に足切りがあるのが怖かったです。)

逆に司法書士のメインの試験内容である不動産登記法・商業登記法は行政書士では問われません。

それに加えて、会社法が司法書士は覚えることが多くてエグいです。

ただ、この会社法(商法)と、民法・憲法は行政書士で問われる共通科目である以上は、行政書士の受験経験は司法書士試験にもプラスに働きます。

(梨夏さんも行政書士受験のアドバンテージはあったと考えます。)

あと両方の試験で「記述式」が問われますが、これまたそれぞれ別物です。

司法書士は申請書を書き、行政書士は論述で答えるもので、大学受験に近いのが後者です。

司法書士を持っている人が行政書士のダブルライセンスを狙うかは意見が分かれますが、ぼくは取ったほうが良いと考えています。

なぜなら行政書士業務との関係では、業務範囲(仕事内容)を気にする必要が無くなるからです。

実際に行政書士業務をやるかは別にして、その心理的安全性によりパフォーマンスが発揮できます。

また、地方だったら「何でも屋さん」としての兼業(ダブルライセンス)のメリット・需要は増すでしょう。

(都市部だと、ぼくなら行政書士の先生と連携するかなと思います。)

司法書士と行政書士のどっちが稼げるか・どっちがいいかについては、(「その人次第」という大前提は置いておいて)司法書士です。

なぜなら司法書士のほうが行政書士より人数が少なく、報酬も高いことが多いからです。

そんなわけで年収は司法書士のほうが高くなりやすいでしょうし、実際そういうデータもあります。

(ちなみに、事務所に雇用された状態だと両方とも給料は高くないでしょう。)

(あらゆるビジネスに言えますが、参入障壁が高いところに飛び込むと障壁を突破するのには大変でも、障壁を超えた先にはブルーオーシャンが広がっています。

ぼくが司法書士試験や予備試験・司法試験に挑戦した理由はこれです。

なお、ぼくは司法書士・行政書士・予備試験・司法試験・宅建に合格していますが、どれも登録していません。)

あといずれを選択にするにせよ英語などの外国語ができると物凄い武器になって将来性あるよなと思います。

とにかく司法書士開業・起業を視野に入れている方は行政書士取得も考えてみてください。

(余談ですが、宅建も含めたトリプルライセンスを持っている先生も結構います。)

今まではお仕事のレベルでしたが、今度はダブル受験(同時受験)という勉強段階についてです。

結論から言うと、司法書士受験生の行政書士ダブル受験はおすすめしません。

たしかに行政書士は司法書士と勉強内容が被っているので、行政書士対策が司法書士対策になる面はあります。

しかし、

・行政書士特有科目に持っていかれる時間や記憶のメモリが大きい

・司法書士に受かるだけでも超大変

ということから、やはりダブル受験は基本的に非推奨です。

もっとも、大学生や専業受験生なら例外的にまだ良いと考えています。

詳細は下記記事に書きました。

【絶対ダメ!】司法書士受験生が行政書士をダブル受験したらいけない理由
→https://siretto-millionaire.com/sihousyosi-jukensei-gyouiseisyosisiken/

ただ、行政書士と司法書士の勉強を並行する場合はきちんと勉強スケジュールを立てておかないと後々慌てるので気を付けてください。

なお、試験日は司法書士は7月第1週日曜日、行政書士は11月第2週日曜日です。

また、現時点で行政書士と司法書士のどっちから挑戦するか迷っている場合は、将来自分がやりたい仕事・ビジネスモデルから逆算してどちらから受けるかを決めるのがおすすめです。

(できることが結構違うので良く調べましょう。)

それでもどちらかわからなければ

「簡単なほうからステップアップ」

として行政書士から順番に攻略していくルート(スモールスタート)が良いですね。

そんな人は行政書士合格後に司法書士を目指してください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

よかったらフォローしてください。
ご視聴いただきありがとうございました。

#無料LINE登録で6個豪華特典

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です